「ボットアクセスの除外設定」について

最終更新日:

「ボットアクセスの除外設定」は、メール開封・リンククリック・ファイルダウンロード・セグメント該当の計測において、ボットアクセス(※1)の可能性が高いアクティビティを自動的に判定し、計測から除外する機能です。
(※1)ボットアクセスとは、「自動化されたプログラムによるアクセス」を指します。

目次

 

機能の概要

近年、メールソフトやセキュリティ対策ソフトの機能強化により、人間ではなくボットによるアクセスが増加しています。これらのボットは、メール自体やメール内のリンクの安全性を確認する目的で、メールを開封したり、リンクをクリックしたりすることがあります。その結果、ボットによるメール開封やリンククリック、さらにはリンク先を条件としたセグメントに該当することもあり、実際のカスタマーによる行動との区別がつきにくくなるケースが発生しています。

このような課題に対応するため、「SATORI」では「ボットアクセスの除外設定」を提供しています。

本機能では、「SATORI」独自のアルゴリズムにより、ボットの可能性が高いアクティビティを自動的に判定し、計測結果から除外します。すべてのボットアクセスを除外できるわけではありませんが、設定を有効にすることで、計測精度の向上が期待されます。

配信メールの計測結果やセグメント該当数が通常より急増している、または想定を大きく上回る数値が記録されている場合は、本設定の有効化をご検討ください。

 

ボットアクセスの除外設定で可能になること

[ボットアクセスの除外設定] を「ON」にすると、以下の項目でボットアクセスによる計測が除外されます。

  • [メール] > [メール送信済みリスト] および [メール詳細]
    以下の項目において、ボットによるアクションが除外されます。
    • 未読数 / 既読数(開封率)
    • URLクリック数(率)
    • 資料ダウンロード数(率)
       
  • [カスタマー管理] > [カスタマー詳細]
    • 最新アクション一覧において、ボットによる以下のアクションが反映されなくなります。
      • メール開封
      • メールリンククリック
      • ファイルダウンロード
      • セグメント該当・非該当
    • セグメント該当数および該当セグメントの表示から、ボットアクセスによるセグメント該当が除外されます。
       
  • [セグメント] > [セグメントレポート]
    レポート内の各数値から、ボットアクセスによるセグメント該当・非該当が除外されます。
     
  • [シナリオ]
    ボットによる以下のアクションをトリガーとしたシナリオ発火を防ぎます。
    • メール開封
    • メール内リンククリック
    • ファイルダウンロード
    • セグメント

 

設定方法

  1. 管理画面右上の人型アイコン > [所属企業・組織] をクリックします。
  2. 右側の「︙」をクリックし [企業アカウント情報] をクリックします。
  3. 企業・組織情報の編集画面で、[ボットアクセスの除外設定] を「ON」にします。
     

※本設定は、管理責任者または管理者の権限を持つユーザーのみに表示されます。
※初期設定は「OFF」となります。

「ボットアクセスの除外設定」について_250606_01.png

 

注意事項

  • 本機能は、「SATORI」独自のアルゴリズムにより、ボットによる可能性が高いアクティビティを自動で検出し、計測結果から除外するものです。すべてのボットアクセスを完全に除外できるわけではありません。
  • 「ボットアクセスの除外設定」は、設定を「ON」にした時点以降のデータにのみ適用されます。それ以前のデータには適用されませんのでご注意ください。
  • 設定の変更により、メール配信結果の各数値やセグメント該当数が、過去の結果から変動する場合があります。過去の結果と比較する際は、設定変更の影響を踏まえてご確認ください。
  • 設定を変更した操作履歴は管理画面から確認できません。
    適切な運用を維持するため、設定を変更する際、必要に応じて「変更のタイミングや内容を記録する」「変更前後に社内へ通知する」などのルールを事前に策定し、手動で履歴を管理してください。

 

関連オンラインマニュアル/FAQ

この記事は役に立ちましたか?

0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています